フリーカットタイプのキーボードカバーってどうなの?意外な使い方も紹介!
2020/11/03
突然ですが、僕はガジェットを保護しないと使いたくない派です。
NECのノートPCを買った時に、専用のケースやカバーが無くて自作してしまったほど。
その時に「NEC製なら機種ごとにキーボードカバーがあるはず」って思い込んでいたんですが、探してみてびっくりしました。
専用キーボードカバーはもう作られてない!?
NECなど国産のノートPCなら、機種ごとにキーボードカバーが作られてたと思ったんだけど…
探してみたら、ありませんでした!
ElecomとSanwaSapplyのサイトから調べてみたら、2017年辺りの機種まではあったようです。
まぁ~多分、専用の金型作るコストとかで商売成り立たなくなったんでしょうねw
無いものは仕方ないんで、汎用タイプのキーボードカバーを買ってみることに。
フリーカットタイプのキーボードカバーを使ってみた
エレコム キーボードカバー フリータイプ 大型ノートサイズ PKU-FREE4
フリーカットタイプのキーボードカバー、すなわち…
自分で寸法を計って切って使う、薄いゴム製のシートですね。
思った以上のフィット感
使う前は、機種専用のキーボードカバーみたいにフィットしないから安定しないだろうなって思ってました。
でも使ってみたら…なんかめっちゃ安定してるんですけど!
最近のノートPCは薄型化によって、キーボードが平らになっています。
それによって、単なるシート状のカバーでも密着する部分が多くてピタッとくっついて安定するって感じです。
使い勝手は…タイピング時に少し抵抗感が増すけど、慣れれば全然問題なく使えます!
見た目も許容範囲ですし、想像してたよりもずっといい製品だなって印象です。
ガジェットは保護しないと不安って方はとりあえず貼っておくのがお勧めですね~。
サンワサプライ ノートマルチカバー ■型番:FA-NMUL2WB
もしかしてパームレストも…
また新しいノートPCを買った時に、フリーカットキーボードカバー貼ろう!
ってなったんですが、ふと閃きました…
大きく切り出せば、パームレストもタッチパッドも一緒に保護できるんじゃ?
思いついてしまったらやるしかない!
ノートPCのフットプリントに近いサイズで切り出して貼ってみました。
不安だったのはタッチパッドですが、このカバーの素材がゴムとフィルムの中間のような感じで普通に使えました!
結果的に…フリーカットタイプのキーボードカバーは…
“キーボード+パームレスト+タッチパッドカバーとして使える”という裏技を見つけてしまいました!
この使い方ができると、フリーカットタイプのキーボードカバーのコスパはかなり高くなると思います。
別々に保護しようとするとタッチパッド保護フィルムだけでも1000円くらいしますからね。
人気の関連ページ!
スポンサーリンク